東京都府中市の外壁塗装、塗り替え業者、有限会社不二塗装です。
日野市、八王子市、小平市、調布市など多摩地域を中心に塗り替え、リフォーム施工を行っております。こちらは私個人の趣味のお話し、ちょっとした休憩ページですので、塗装関係は他の項目のブログをクリックしてみてくださいね(^^)
さてさて苦労の甲斐ありまして、ついに全てのパーツを切り終えました。
これらのパーツをテキストの指示通りに縫い合わせていけば「シャツが出来る」ハズ。
はじめて知ったんですけど、洋服っていうものは部分的に生地を強める必要がある場所には「接着芯」と呼ばれる補強布をアイロンで貼るんですね。なる程そういうものなのかとまた手芸屋さんに行き、マスクの生地みたいな不織布をアイロンで貼りました。具体的には襟や袖などですね。後は順調に・・・いくはずがない(^_^;
そもそもこの本、初心者には意味不明の記述が多過ぎです。
小さな文字で「毛抜き合わせにアイロン」・・・??なんじゃそりゃ!?
「そもそも、仕上の飾りステッチ幅が1ミリって・・・俺に縫えるのかなぁ?」
飾りステッチ、又はコバステッチと呼ばれるものは、布の重なりや端の部分にそって縫っていく縫い目のこと。
いわれてみると自分の着ているシャツなんかにも多用されています。ミシンを購入してからデタラメ試し縫いから、ブックカバーを十枚ばかり縫っているとはいえ、「亀さんモード」の超スーローペスでポチポチと針先が見える速度。そんな私に1ミリ巾とは、ほんとに厳しい。
そもそもミシンをうごかしたトータルの時間は、いいとこ2時間ぐらいじゃないかと思われます。
「どうやって縫おうか~・・なんか目印があればいいんだけど。この布の端っこからずーっと平行に縫えってことだろ?・・・シャーペンの芯二本分ってことか・・・なんか目安はないかな」
10ミリとか5ミリとかならミシンの針板にもガイド線が引いてありますし、更にガイド代わりにマスキングテープを貼ってみたりして合わせてきましたが、一ミリ巾で平行にずっととなるとまったく出来る自信がない。
きっと線がヨロヨロ曲がって不揃いになる事でしょう。
「あ、そうか!わかった(^^)こうすればいいかな」
ジグザグミシンというのは、操作盤のツマミをクリクリといじくると針の定位置を左右に動かすことが出来ます。
あくまでジグザグ縫いの振り幅内のことですが・・・これを左側1ミリにセット。針の位置が布押さえの中心線より1ミリ内側に入ったことになります。で、後は布押さえに刻まれている中心線に布端が来るように気を付けつつ、そろりそろりと縫っていく。
もっともこの「コバステッチ」にたどり着く前に縫い代巾の最初の縫い合わせが曲がる、曲がる。
別のパーツを縫い付けちゃったり、緩やかなカーブに縫うはずのところがカクカクとピラミッド状になったり・・・ここで、これは仮縫いだからと自分を納得させて目をつぶるか、はたまた妥協を許さずやり直すか。ここが思案のしどころ。
「やっぱり、逃げちゃダメだろうな(^_^;)特訓なんだし」
こうした初心者のお友達に、目打ちといった千枚通しの親戚みたいなものがあります。
これを縫い目に入れ込んでグッと引っ張って糸を切ると・・・はい!リセット完了。
他にもリッパーといって先に刃の付いた物もあって、生地に傷を付けないように注意しながら使っけば、倍速で糸を切ることも出来ます。
つまり、洋裁って致命的なミスさえ犯さなければ、結構やりなおしが出来るのです。僕の場合は、安い仮縫い生地をたくさん買っていたので致命的なミス(破っちゃったり、寸法違いだったり)でさえ、新たにパーツを切り出すことによって再挑戦が可能になりました。
そしてこの作業の積み重ねで覚えたことは「きれいに縫うには、アイロン掛けが大事」この一手間で仕上がりがまったく変わってきます。テキストにはもちろんこのことが書いてありましたが、実体験から痛感しました。それほど差が出ますし、縫いやすくなります。というと格好がいいですが、だからといって失敗がなくなるわけではありません。
縫う>曲がる>ほどく>アイロンかける>縫う>ほどく>アイロンかける>縫う>ほどく>さらにほどく>ほどく>ぬう
「三歩進んで二歩下がる」といいますが私の場合は「七転び八起き」の方がピッタリくるという、さんさんたる有様で、およそ一回で満足がいったことがありませんでした。
「三つ折り縫い」とか難攻不落の課題を、ジリジリと攻めていきます。
まあ、それでも聞いたことがある縫い方ならならまだ理解出来るけど「折伏せ縫い」とか書かれてあると、もう何のことやらさっぱりわからない。
ネットで調べてみても、わかったようなわからないような・・仕方なく、「折伏せ縫い」を理解するために又別の本を買って来て調べる始末。
多分こんな感じかな~と先に進んでゆくと、なんか袖口に掛かってきたら、どんどんどんどん筒状の生地が蛇の抜け殻みたいに針の回りに積み重なってきます。
「なにこれ(^_^;)?そういうものなの?いいのか?なんだこれ」
そうなのです。シャツの場合、前と後ろの生地(前身頃と、後ろ身頃)は裾の腰骨のあたりから袖口まで一気に縫い上げていき、最後は袖口まで縫い上げないといけません。筒状になっていく袖の部分を通るわけですから縫い上げた生地が脱いだ靴下みたいに針の回りに重なっていくことになります。
反対側を縫う時には逆に最初は袖口から始めるので最初に生地をうまい具合いにまとめておきミシンの針先を袖口の最初の位置に入れる。つまり周りに生地の山がある状態、脱いだ靴下のつま先に針を置いて始めるのです。と・・・私は理解し実行しました。(本当は違うのかもしれない・・針の落ちを変えれば同じだったのかな?)
これは難関でした~この世の中の洋服というものは、全てこうして製造されているのかと驚嘆したものでしたが、実際には全てがそうというわけでもなくて、ロックミシンやかがり縫いで布端の処理をしてしまえば良いわけでパジャマなんかだと大抵がこれです。知らないが故の「折伏せ縫い」(^_^;)
いらぬ苦労といえばそうですが振り返ってみるとコツコツ何度もチャレンジしてやり遂げたことは確かに自信につながりました。仮止めの仕方も、マチ針、クリップ、しつけ縫い、そして秘密兵器の裁縫仮止め用スティックのりまで総動員し、一通りのことはわかるようになりましたし手首に付ける針山も買いました。
そして、型紙の準備から最後の一針まで実に三ヶ月を要して、仮縫いのシャツを完成させたのです。
「俺はシャツを縫える男なんだぜ!」
苦労の甲斐あってなかなかの仕上がりでしょう。型紙のデザインがいいからなんだけど。
ちょっとかかりすぎだけど、仕事から帰っての時間の積み重ねだから・・・仕方ないですよね(ということにしておきましょう)